静岡県静岡市で設計・建築士・設計士・建築事務所・コンパイル建築設計事務所・静岡県静岡市清水区八木間町・設計、新築、増築、改築、リフォーム、耐震、高気密高断熱、自然素材、家づくり・ローコスト・狭小住宅・無料相談・瑕疵保証・建築家
住宅、事務所ビル、マンション、アパート、倉庫、木造・鉄骨造、鉄筋コンクリート造、設計監理、工事請負、耐震設計、制震設計、免震住宅の設計、耐震診断士、地盤調査、構造設計等。営業エリア静岡県内(三島市・沼津市・富士市・富士宮市・静岡市・岡部町・焼津市・藤枝市・大井川町・島田市・川根町・吉田町・牧ノ原市・菊川市・掛川市・御前崎市・浜松市他)、他県実績(北海道・群馬県・新潟県・東京都・富山県・神奈川県)
コンパイル建築設計事務所TOPへ
地盤調査について
地盤調査
 大切な資産を守る事!それは、地盤から守る事もいろいろな要因の中の一つです。

 コンパイル建築設計事務所では、近年、地盤調査は当たり前のような感じにやっと成りました
が、当社では事務所開設から全ての物件の地盤調査を行って来ました。

 地盤調査依頼・地盤補強工事のみでも、お任せ下さい!
 調査会社さんの御協力により、コンパイル仕様の調査PLANを組んだりしています。日々進
歩してます。調査は同じですが、その前後の情報量が全然違います。同業者の設計事務所さんか
らの相談にものってあげてます。

 木造住宅の場合には、SS調査を4箇所以上(原則5カ所)
 S造・RC造の建物等には、SS調査+大型動的コーン試験のSETで調査が基本です。
 一般的には、1種類の調査のトコが殆どですが、調査方法により、得られる情報が違うので、
併用試験を行う事が多いです。

 鉄骨造等の重量建物場合などでは、大規模な敷地を除き、通常は敷地の中心付近または建物の
中心付近で、ボーリング調査を1カ所行いますが、敷地の小さな部分だけを調査しても土質の変
化均一では無い事い為、心配な事も沢山有ります。
 そこで小規模な鉄骨造の場合には、SS調査を4箇所~5カ所周囲で行い、建物を建てる中心
部は、大型動的コーン貫入試験を行う事で、SS調査だけでは不安な重量建物にも、安価にて調
査対応する事が可能です。

地盤調査の種類
 標準貫入試験(ボーリング調査)
 土の層と土の強さ(N値)を知るための試験方法。調査可能深さは、50m位までと深い位置まで
可能な調査方法。
 調査深さにより費用が変わる。
 重量の重い建物を軟弱地盤の上に建てる場合は、標準貫入試験を行った方が良い。
 土質のサンプリングも同時に行う為、土質も詳細に判る。

 木造住宅以外の場合にはこちらの調査を行います。敷地の大きさによっは2箇所以上の調査を
やった方が地層の傾斜等の問題が解決されます。
 ※1箇所では、支持層の傾斜が判らない為デス
 標準貫入試験費用 ¥18000/m(参考)程度です。

 大型動的コーン貫入試験(大型動的試験)
 
コーンにロッドを継ぎ足しをしながら連続的に打ち込んで、打撃回数を測定する調査方法です。
 比較的簡易な調査方法ながら、SS調査よりも固い地盤などでも有る程度対応可能です。
 固い層の厚さなどを知る為には、安価にて出来る調査方法です。

 鉄骨造の住宅や木造以外の建物でも比較的小さめの建物に適していると判断しています。大型
動的で調査したN値は、ボーリング調査のN値と同等のN値と考えますが、深い層まで調査する
と、摩擦抵抗でN値が大きくでてしまう為、浅い層の調査の方が有効です。

 スウェーデン式 サウンディング試験(SS調査)
 標準貫入試験に比べ簡易的な試験。
 土の層と土の強さ(Nsw)を知るための試験方法で、調査可能深さは、軟らかい地層で10
m位まで可能。
 調査費用は、標準貫入試験に比べ安い。
 調査位置は、最低でも敷地内4箇所以上やった方が良い!

 当社の推奨は、最低4箇所以上です。(通常は5箇所やってます)土地形状で変えてます。
 弱点として、石等の混入物が多い地盤等が存在する場合には、調査不能と成りやすいです。
 鉄骨・木造住宅等の比較的軽めの建物の場合には、こちらの調査を行い、敷地内で数カ所の調
査にて支持地盤等の検討を行います。
 スウェーデン式サウンディング調査の場合、調査費用は二通りのパターンが選べます。
 1.10年保証制度を利用したい場合 保証は色々有りますのでお問い合わせください。
   地盤保証検査協会・ジャパンホームシールド・シールドエージェンシ-から選択
 2.調査・地盤耐力のみ検討したい場合¥35,000~税抜(相談可能!)


 標準貫入試験により求められるN値とSS試験により求められる換算N値の違いについて!
 N値を求める試験は、標準貫入試験と呼ばれ、地盤工学会「地盤調査法」や日本工業規格
(JISA1219)で、試験方法が細かく規定されています。
 標準貫入試験方法を簡単に説明すると63.5kgのハンマー(おもり)を75cmの高さから自由落下
させて、サンプラーを土中に30cm貫入させるのに要する打撃回数を測定する試験で、この時の
打撃回数がN値です。
 標準貫入試験ではおもりの打撃により「(本当の)N値」を求めるのに対して、SS試験では
荷重を掛けたロッドをねじ込むことによって「貫入抵抗値(Wsw*1・Nsw*2)」を求めま
す。
 標準貫入試験と、SS試験は全く別の試験方法ですが、現在ではSS試験の結果から「N値」
を推定する数式が提案されています。
(一般的に採用されているのは、稲田式と呼ばれる換算式が多いデス)
 SS試験から換算式によって「推定されたN値」と標準貫入試験によって得られた「N値」と
を区別する為めにSS試験で有られたN値を換算N値と表します。
 *1:荷重 *2:1mあたりの半回転数

↓地盤調査の現場作業

スウェーデン式 サウンディング試験の現場作業
機械式調査の場合
先端がスクリュー形状したものを地盤に貫入させ、
その時の貫入に要する荷重と回転数から抵抗値を測
定します。標準貫入試験と違い、N値は換算N値で
す。

手動調査でも機械調査でも同じ物を地面に刺します。
法改正で、瑕疵10年保証の保険が義務化されまし
た。瑕疵保証と地盤保証を別に扱う事になりました
が、常時加重で沈下しない為の対策は必要です。
東北の震災から液状化についても言われるようにな
りました。液状化対策を希望される方は原則杭打ち
にての対応になります。
ただし、地盤保証=地震保証では有りませんので注
意が必要です。

左写真の調査結果:造成地でしたが、地盤表面から
50cm程度だけ良質の土を入れてあったのですが、
50cm位深はやや固めの粘性土でした。調査ポイ
ントは、建物施工箇所の4箇所行いました。建物を
建てた時に下部地盤に起こる圧密沈下の可能性は木
造2階建なので発生しないと判断しました。
3階建てを考えているようでしたら、地盤改良は必
要な土地でした。

道路が敷地よりも低く駐車場の関係で地面を掘る事
が出来たので、土質断面を目視する事が出来ました。
写真左で判るように、表層は砂質土を造成で上部に
50cm程度の茶色の土が確認出来ます。下部は、
グレーの粘土状が続いてます。調査では、地盤表面
から7~9m程度の所まで行くと、かなり固い山土
の地層が確認出来ました。
 
   
手動調査の場合
Gmenで調査致しました。結果:予定建物の西側で
は地面から1m程度で支持地盤が出ましたが、建物
東側では地面から4m程度が支持地盤でしたので、
結果から支持地盤の傾斜が確認されました。平屋建
とは言え、ベタ基礎なので、不動沈下の可能性と、
地下水位も高い事を考慮して鋼管杭による地盤補強
工事を行う事に成りました。
オーナー様の話では地盤が悪いと言われ周囲の既存
建物及近隣の建物等を見て廻ったのですが、特に亀
裂等が出ている建物は有りませんでしたが、実際に
調査してみると、写真で判るようにドロドロして水
を含んだ柔らかな粘性土が先端部分に付着している
のが良く分かります。調査1週間以内に雨は降って
ません。地面の中は直接目で見る事が困難な為、調
査して判る事が一杯有ります。
 注:
 間違えないでください。上記調査を行っただけでは、地盤耐力は出ません!調査では地盤の
堅さの算出根拠が判るだけです。
 当社では、このDATAを基に算出された地盤耐力を元に、地盤に合った基礎構造を設計致
します。木造住宅でも、必要なら杭を打つ時代です、ベタ基礎なら、どんな大きな区画でも良
いという事では有りません、ベタ基礎の区画と、コンクリートスラブの厚さの関係から、鉄筋
サイズと配筋間隔が決まります。計算しないと、駄目です。

 表層地盤改良と言う手段も有りますが、次の世代の立て替えの時に、表層改良材を含んだ土
の処分が出来るかどうかの予測も難しい時代の為、当社では+αの耐力に使える可能性等に期
待して、鋼管杭による工法を推奨しております。
 ※但し条件により変更は有ります。

 既存物件の保証無し調査だけも多数依頼が有りますので、お気軽に相談してください!
 余談!
 10年保証希望の調査物件で、調査会社側から案として提出された杭補強では、建物規模に
しては過剰な補強提案が有った場合でも、当事務所仕様により、杭施工本数を調整しまして、
クライアントの負担を、むやみに増やすような事は有りません、これは構造が判る当社だから
と言う事です。

 調査会社の提案通りの物をクライアントに提出するのでは、設計事務所の意味無しです。当
社ならではのやり方で、補強とは言え、過剰な設計をし過ぎ無いのは、経験の差デス!これに
より工事金額の差が出ます!

 市内では設計士の設計・監理された物件でも地盤の事を疎かにした事で、圧密沈下が起こり、
建物に住んでいる方々が嫌な思いをされている物件が有ります。意匠・構造の両分野の目を持
っている当社ですから、構造の事も、そつなく御説明させて頂きますので、安心してお任せ下
さい!
 
大型動的コーン貫入試験
自走式の場合
SS調査の大型版です。広い敷地の場合には楽に作
業が出来ます。

先端が鋭角になってる鉄の棒を重りを上下させて、
その力で地面に打ち込んで行きます。

   
その2  
少し小さい機械なので、敷地が狭い場合になどに使
います。
軽い機械なので、櫓を組んで調査します。
写真撮影
調査開始
   

標準貫入試験(ボーリング調査)
 ロータリー式オイルフィード型ボーリングマシンを用いて送水ポンプによってベントナイ
ト(粒子の細かい粘土の一種)泥水をロッドの中空部分を利用して刃先に送り込み、削られ
た土砂をベントナイト泥水といっしょに孔外へ排出しながら掘進していきます。
 自然水の影響等により孔壁の崩れやすい部分までは鋼管のガイドパイプを挿入して保護さ
せます。
 孔内から上がってくる泥水中に含まれる土砂・色調などの観察と、押し込み抵抗(給圧)
及び送水圧より地層の種別と、その境界の深さを判断します。
 一般的に掘削孔径は径66mmが用いられ、1.0m堀り下げる毎に標準貫入試験を行います。
 標準貫入試験はボーリングによって掘削された試験孔に標準貫入試験用サンプラー((レ
イモンドサンプラー)を取り付け、ボーリングの孔底に降ろした後に63.5kgのハンマーを
76cmの高さから自由落下させ、N値(サンプラーを30cm貫入させるのに要した打撃回数)
の計測を行います。
 サンプラーを引き上げて内部に詰まった土を取り出して観察し、試料として用います。
 つまり、N値で地層の堅さを判別するとともに、取り出した土の試料で地層の判別を行う
事ができます。
 またボーリング調査では採取試料より土の性質を求める各種の土質試験、及びボーリング
孔を利用した原位置試験による土の力学的性質を調べる事に利用されます。
 ボーリング調査(標準貫入試験)は最も信頼性の高い調査方法と言えます。

ボーリング標準貫入試験の長所と短所

長所
 多くの国で基準化された試験方法で、結果の評価・対比が容易
 現状の土を採取でき、土の観察が容易(物理的な土質試験に使える)
 N値の利用分野が各種の規準で確立している
 過去データが多数蓄積されている 支持層確認(N値≧50が5m連続)が可能
短所
 広い調査スペース(乗用車2台分以上)を確保する必要がある
 試験時間が長い(場合によっては数日)
 コストが比較的高い 超軟弱な地盤では、データが荒くなりやすい
 打撃音やモーターの音がする
静岡市 設計事務所 ボーリング調査 機械を測定位置にSETします。
静岡市清水区 建築設計事務所 地盤調査 掘削する穴を崩れ難くする為に、ベントナイト泥
水(循環水)を作ります。
静岡市 コンパイル建築設計事務所 地盤調査 ベントナイト泥水を循環させます、掘り屑の除去
ビットに生じる摩擦熱の除去、掘削時の孔壁の安
定、崩壊防止には循環泥水が必要となります。
静岡市清水区 建築事務所 ボーリング調査 掘削開始。。。
静岡市 コンパイル建築設計事務所 分離発注 深度1.0m毎に標準貫入試験を行います、1m毎に
掘進作業を中止し、コアチューブを引き上げて土
質標本を作ります。
静岡市 清水区 設計士 こんな感じで採取されます。
静岡市 清水区 建築事務所 コンパイル 地盤調査 採取された土を標本にします。
お客様にお渡しします。


compile architectural firm. All Rights Reserved
コンパイル建築設計事務所TOPへ