静岡県静岡市で設計・建築士・設計士・建築事務所・コンパイル建築設計事務所・静岡県静岡市清水区八木間町・設計、新築、増築、改築、リフォーム、耐震、高気密高断熱、自然素材、家づくり・ローコスト・狭小住宅・無料相談・瑕疵保証・建築家
住宅、事務所ビル、マンション、アパート、倉庫、木造・鉄骨造、鉄筋コンクリート造、設計監理、工事請負、耐震設計、制震設計、免震住宅の設計、耐震診断士、地盤調査、構造設計等。営業エリア静岡県内(三島市・沼津市・富士市・富士宮市・静岡市・岡部町・焼津市・藤枝市・大井川町・島田市・川根町・吉田町・牧ノ原市・菊川市・掛川市・御前崎市・浜松市他)、他県実績(北海道・群馬県・新潟県・東京都・富山県・神奈川県)
コンパイル建築設計事務所TOPへ
改良工事
基礎下補強
 建設業法が改正されて、瑕疵10年保証の保証書の発行が義務化され、瑕疵10年保証の保険
加入が義務化されました。
 ここで保証の内容ですが、設計ミス・設計偽装等が有っても保険の適用が出来て、ユーザーを
保護するような規定が盛り込まれた事から、保証会社も地盤調査・基礎下補強をSETで保証す
るのが普通にりました。
 当社では、構造分野の目から、意味の無い補強工事を減らして来ましたが、瑕疵保証を受ける
為でも無駄な出費を抑える為に、基礎下補強の内容の検討にも、今までと同様に、口出しをして
おります。
 ※注意! 現在の基礎下保証の保険内容は、通常荷重時の沈下等に対して保証しておりますの
で、地震時の沈下・断層による影響等は保証対象外です。
 地震時の保証が含まれてるか否かは、各業者さんにしっかりと、説明をして頂いてくださいま
せ。黙ってるトコは後から問題になる事も有ります。

 基礎下改良工事は、下記の2つの工法が主流になります。他にも良いなと思う改良工事が有
りますが、提供価格の問題と権利の問題が有りまして、当社では施工実績が有りません。出来
ないと言う事では有りませんので、別途御相談ください。
 セメント系改良工事
 セメント系の材料を現場の土と混ぜて固めてします工法です。建物よりも50cmほど大きめ
に補強します。

 小口径鋼管杭補強工事
 鋼管杭による補強工事です、基礎の荷重を受ける下部に色んな種類の鉄管を支持層と呼ばれ
る、固い地層(建物荷重を受けても安全な地層)に杭を埋め込む工法です。鋼管杭には、先端に
ハネが付いた性能評価杭と、ハネの付いてない未評価の杭が有ります。評価杭の方が杭の許容
耐力が大きいので、本数を減らす事が出来たりしますが、色んな条件で変わるので、当社では
全ての検討を行って、クライアントの為になる本数を算出してから、御提案させて頂いてます。

工事費について
 工事費は、現場の環境・土質・施工性等の色んな条件で価格が変わります、一般的には、セ
メント系改良工事の方が安価と言われてますが、支持層までの深さ等で変わって来ます。将来
の事も考えて、御提案書を見て決定するのが基本です。

 

↓補強工事の現場作業

セメント系改良工事の現場作業
現場の地盤調査DATAは
ココをクリック!


重機を車から降ろします。
見れば判りますよねぇ~^^








事前に建物の位置を出してマーキングしておき
ます。
当日、自分も現地に行って段取りと打ち合わせ、
注意を促してから工事開始です。






改良用セメントを混入設計量を確認する為に、
並べて量の確認をします。
改良材を入れた袋でも最終確認します。







改良材が並んだ風景です。









いよいよ本堀です、堀りながら改良材を、混ぜ
て行きます。
結構むせるので、街中の場合には、飛散防止タ
イプの物を選定します、少々お高いです。





掘って行くとシルト層が現れました、茶色の少
々固い土とネズミ色の柔らかい土がくっきりと
判ります。








本当にくっきっりと綺麗に地盤が別れて地層が
判ります。これで表面の堅さだけでOKを出す
と後で困った事に成る可能性が有ります。掘っ
て見る事で判ると言う事は、まさに左の写真を
見て頂ければ御理解判して頂ける事でしょう。
これで大体1.5m程度掘ったトコです。




改良材と土が、崩れて混ざっています。
モクモクしています。やはりむせます。








一度改良深さを確認しているトコです。
今回の掘削は2m敷地に余裕が無い場合には写
真の深さを掘ると周囲に影響が出る場合が有る
ので、矢板等が必要に成る場合も有ります。鋼
管杭による補強の方が良い状況で有ると言えま
す。




混ぜ混ぜ









一気に混ぜても駄目なので、数段階に分けて混
ぜて転圧を繰り返して固めます。








こんな感じで押さえて固めて、埋めてを繰り返
します。








混ぜ終えたら、基礎下端に併せて、高さを揃え
ます。








整地して、表層地盤改良工事終了です。
セメント系の改良なので、土よりかなり固い
デス。つるつるな感じがします。
後に、1次圧縮試験を行い、堅さを確認致し
ます。




   
飛散防止型のセメント改良材

近隣への飛散を多少防止する為の改良材です、
上の改良材よりも粒になってます。改良材の悪
いトコは、近所への飛散と将来どうなるか?で
す。この現場は改良部分が一部になったので改
良工事としました。





写真を見ると余り飛散して居無いです、埃っぽ
いのは、霧なんです。







 ※注!
 今回の現場のように、支持層が深い場合には、鋼管杭の補強工事では施工 費が高額に成
ってしまう為、セメント系表層改良工事が金額の面では良いと思います。
 但し、色々な問題も残ります。当社では、2通りの手法での御提案をする場合が殆どで
す。
 市内では設計士の設計・監理された物件でも地盤の事を疎かにした事で、  沈下が起こ
り、建物に住んでいる方々が嫌な思いをされている物件が有ります。
 意匠・構造の両分野の目を持っている当社ですから、構造の事もそつなく御説明させて
頂きますので、安心してお任せ下さい!
 
鋼管杭回転圧入工法!
未性能評価工法
 比較的浅い所に、支持層と呼ばれる固い地盤が存在する場合に、お勧めの工法です。鋼
管なので、土壌汚染の面では心配が無いのですが、水分・電蝕等の問題は残ります、錆び
る分の厚さを除いて検討をします。未性能評価杭は1本当たりの杭耐力が小さいので本数
を多く施工します。材料単価・施工単価で 金額が変わるので、兼ね合いで採用します。
現場の地盤調査DATAはココ!


見難いですが、建物位置を出し て、杭を施工す
る位置が判るよ うにビニル紐でマーキングをし
ます。よぉ~~く見ると地面からピンクのビニ
ル紐が見えます。






左の写真が鋼管杭です。下駄の歯の様な物が付
いている方が、下方向に成ります。
この杭は性能評価を取得して無い杭です。
国土交通省性能評価の杭も有りますが、杭本数、
施工単価と照らし合わせて御提案させて頂いて
ます。




杭の全景で、杭長5mです。









杭頭の写真です。普通の鋼管です。未性能評価
杭と言っても材料は、JIS規格の鋼管です。








杭打ち機です。支持層と呼ばれる固い地盤まで
杭を回転させながら打ち込みをして行きます。
注意
もしも支持層を貫通してしまった場合には、鋼
管を継ぎ足して、もっと深い支持層に到達させ
る必要が有ります。





施工前に杭の長さを計って、設計通りの杭の長
さが有るか確認致します。確かに5m有りまし
た。







杭を立てて、地面に圧入するトコです。有る程
度までは、回転をしなくても打ち込めますが、
少々抵抗が出て来たら、回転させながら、杭を
入れ込みます。
土質によっても異なりますが、この現場では、
振動は全然気に成ら無かったデス。



杭が斜めかどうか確認士ながらの作業です。大
きな石等が有った場合には、杭が逃げてしまう
ので少々場所を変えて打ち直したりもします。







杭打ち作業終了状態です。今回は、建物周囲は
杭を地面から-400mmの所で止めました。
回転を与えながら、グイグイと押して行き、支
持層に到達してから大体、500mm程度埋め
込んで終了としました。
支持層はかなり、しっかり固い地盤でした。ホ
ッとする時です。


鋼管杭の頭が出ています、杭頭にキャップをし
てあるのが判ると思います。
色々な基礎工法が有りますが、工法によって杭
頭に鉄筋を配置する場合も有ります。






杭は、荷重を大きく受ける基礎下に配置する為、
910mm間隔の場所も有ります。







   
国土交通省性能評価定杭工法
 鉄骨造のような、柱に荷重が集中する建物の場合には、コンクリート製杭(PHC杭等)
や、鋼管杭(SMD杭等)の国土交通省性能評価杭を使用します、他県では、木造住宅で
も性能評価杭の使用を義務化されてる地域も有るようです。
 杭のサイズも色々有りますので、物件に応じて径を選択して採用します。先端に羽が付
いてる分、高支持力が得られます。
現場の地盤調査DATAはココ!

写真で判るように、支持力を増す為に杭先端に
厚い鉄板のハネが付いてます。これにより高耐
力が得られます。国土交通省性能評価工法です。
評価杭と言ってます。


木造~小規模S造やRC造にも使います。




鋼管杭の種別が写真で判ります。
今回は、190.7φの厚さ7mm、長さ6mのモ
ノを2本継いで、12mとしました。当初SS
調査では6m付近に支持層が有りましたが、既
存建物解体後に動的調査を行った結果、6m付
近の支持層が薄い事が判明した為、杭の長さを
12mとしました。



杭の全景です。長さの確認、羽の大きさの確認
をします。








杭の先端の写真です。普通の鋼管です。未評価
の鋼管杭と違って、ハネがついています。








杭打ち機です。
今回は杭が支持層を貫通しない支持層の厚さを
動的調査で調べて判ってますが、SS調査では
判定が難しいのでクライアントさんにも最初に
そういう旨の説明をする必要が有ります。





杭打ち機に国土交通省性能評価杭と書いてあり
ます。








杭を立てて、地面に圧入するトコです。回転さ
せながら、杭を入れ込みます。やはり土質によ
っても異なりますが、この現場でも、振動は気
になら無かったデス。杭が斜めかどうか確認し
ながら作業します。





ハネが厚いです。









杭が支持層に到達して、この機械では埋め込む
事が出来無くなった状態です、一般に高止まり
と言います、鋼管杭を切断して杭頭処理を行い
ます。






規定の深さに到達した場合!
同じ敷地でも支持層が傾斜してると、高止まり
したり、普通に施工出来たりします。







ちょと出たトコで止まった杭です。本当に土の
中の事は判りません。








基礎を掘削したトコです。余分な杭をこの後切
断します。所定の高さに揃えて、杭工事が終了
って感じです。







 別案件ですが、杭打ち状況を撮影してみました。弊社では出来るだけ、セメント系改良
を採用しないようにしてます。なぜならば、セメント系改良材の処理は、将来問題になる
可能性が鉄よりも高いからです。セメント系改良を採用してる業者さん多いですが、将来
の処分まで責任をおってくれないので、注意が必要だと思ってます。

compile architectural firm. All Rights Reserved
コンパイル建築設計事務所TOPへ